キングダムの桓騎(かんき)とはどんな人物なのか?という点にスポットを当てて紹介したいと思います。
ちょい悪どころじゃない悪役ですが、魅力的な人物だと感じている人も多いのでは?
秦の武将の中でも一際異彩を放っている桓騎(かんき)について掘り下げて紹介していきます。それではどうぞ!
登場したのはいつ頃?
桓騎(かんき)がキングダムで登場したのは、ちょうど趙の三大天である廉頗と秦の武将・蒙驁が合戦を始めた時ですね。
ちなみに蒙驁は蒙武の父であり、蒙恬の祖父でもあります。この時に桓騎(かんき)は蒙驁の副将として登場します。
桓騎(かんき)の出身は元・野盗。武将の中では異質とも思える存在ですが、正攻法にはないトリッキーな戦略で戦場をかき乱していきます。
蒙驁の特徴として、戦の才能はそんなにないが人を見る目だけはあると言われていました。その蒙驁が見出した人材なので、その実力は折り紙付きです。
一説では秦の六大将軍級の実力を誇る武将とまで言われています。
桓騎(かんき)の活躍
桓騎(かんき)が登場したのは趙軍vs秦軍の戦からですが、いきなり大将首を挙げる活躍をしています。
標的となったのは趙の三大天・廉頗が誇る四天王の一角である玄峰。飛信隊も玄峰が繰り出す戦略に手こずっていたのですが、桓騎(かんき)は自ら趙兵の甲冑に身を包み玄峰の本陣へ伝令役として乗り込みます。
玄峰に伝令役なのになぜ甲冑に血が付いているのか?と気付かれますが時すでに遅し。ここで玄峰は桓騎(かんき)の手により首を撥ねられます。
この戦はもちろん秦側の勝利。要の敵将を打ち破ったことで桓騎(かんき)は莫大な褒賞を手にすることとなりました。
次に桓騎(かんき)が活躍したのが、対合従軍戦ですね。複数の国が一つにまとまり秦に攻め込んできたわけですが、ここでも桓騎(かんき)は周囲を驚かせるような方法で韓の総大将を討ち取っています。
桓騎(かんき)は函谷関の上から防御役に徹していたのですが、ここでも桓騎(かんき)の策が炸裂します。
自ら敵陣に降り立ち、ここでも敵兵の甲冑に身を包み韓の総大将・セイカイのところまで一気に駆け抜けます。
もしバレたら敵陣の中で絶体絶命の状況なのですが、敵兵の意識は函谷関に向いているのを逆手に取ります。
大胆というか、枠に収まらないというか・・・
結局、この策で韓の総大将を討ちとることに成功し総大将を失った韓軍を崩すことに成功します。
これが直接勝利に繋がったわけではありませんが、合従軍を退却させる一つの要因となったのは間違いありません。
桓騎(かんき)の性格や特徴
桓騎(かんき)の性格や特徴を一言で表すと、残虐非道の一言に尽きます。
元々、野盗出身ということもあり桓騎(かんき)軍は全て野盗出身者で構成されています。
そのため、戦では無関係の領民を襲ったり略奪を繰り返したりしています。もちろん敵兵に対しても容赦ありません。
多くの敵兵を拷問し、その亡骸を敵陣営に送りつけるなどの行為も平気でやってのける人間です。
対趙戦で、廉頗が破れて退却する時もおとなしく退却する条件として桓騎(かんき)の手綱は最後まで離さないようにきつく言いつけられています。
こういったことからも、周囲の武将からも桓騎(かんき)=かなりの危険人物という認識で一致しているようです。
信とは相容れない存在
戦とは全くの無関係の人間を襲うことは信が一番忌み嫌うことであり、それを平気でやってのける桓騎(かんき)と信は相容れない存在と言えます。
実際に趙軍との黒羊の戦いでは、桓騎(かんき)が関係のない人間を襲ったことで信がブチ切れて桓騎(かんき)陣営に乗り込む描写があります。
かなり頭がキレる優秀な武将に間違いはないのですが、こういった点からなかなか今まで正当な評価がされなかったようですね。
桓騎(かんき)のモデル
漫画キングダムは史実にほぼ基づいて展開されます。桓騎(かんき)のモデルとなった人物は実際の秦の武将である「桓齮」と思われます。
王翦や楊端和などと協力して趙の城を攻め落とします。キングダムでも趙軍との戦いが描かれることが多いですね。
ちなみにこの桓齮は最終的には李牧に大敗します。うーん、李牧も強いですが桓齮が負ける所はなかなか想像できないです。
オススメ漫画アプリは?
よく『オススメの漫画アプリは?』と聞かれるのですが、オススメは『マンガBANG』という漫画アプリです。
無料配信されている作品が多くあり「アカギ」や「僕は麻里の中」など10000冊のマンガが無料で読めます。オススメ!
⇒マンガBANGを無料でインストール
あなたにオススメ